これってナニ?この違いはナニ?素朴な疑問を解決!

祝日と祭日の違いって?

祝日と祭日の違いって?

 

土日以外の休日(振替休日を除く)を「祝日」と言ったり「祭日」と言ったり「祝祭日」と言ったりするのを聞いて疑問を感じた方も多いと思います。

 

皆さんは『たぶん同じ意味だろう』と思っていますよね。でも実は違うんです。現在は「祭日」はありません。

 

明治になり「皇室祭祀令」という皇室の祭祀(宮中祭祀)に関する法令ができました。紀元節や新嘗祭(にいなめさい)などは聞き覚えがあると思いますが、このような皇室の祭祀を祭日として休日にされていました。

 

しかし、先の大戦で敗戦したためGHQの圧力(日本の伝統文化を破壊する目的)によりこの法令が廃止されました。そのため、現在では祭日はなくなっています。ただ、名前を変えて、今の祝日に受け継がれているものもあります。

 

受け継がれた祭日は以下のものです。
・紀元節(きげんせつ)→建国記念の日
・春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)→春分の日
・昭和天皇の誕生日→昭和の日
・秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)→秋分の日
・明治節(めいじせつ)→文化の日
・新嘗祭(にいなめさい)→勤労感謝の日

 

現在の祝日は、1948年に施行された「国民の祝日に関する法律」で定められています。祝日とは、国の大きな出来事や記念日を国が制定した日となっています。

 

この祝日は大きな事象があれば随時制定されますので、廃止になったり新たに制定されたりもします。

 

2020年現在の祝日を以下に示しておきます。

1月1日 元日 1月第2月曜日 成人の日
2月11日 建国記念の日 2月23日 天皇誕生日
3月20~21日 春分の日
4月29日 昭和の日
5月3日 憲法記念日 5月4日 みどりの日 5月5日 こどもの日
7月第3月曜日 海の日
8月11日 山の日
9月第3月曜日 敬老の日 9月22日~23日 秋分の日
10月第2月曜日 体育の日
11月3日 文化の日 11月23日 勤労感謝の日

 

 

トップへ戻る