これってナニ?この違いはナニ?素朴な疑問を解決!

ツナとシーチキンはどう違う?

ツナとシーチキンはどう違う?

「ツナ」と「シーチキン」を使い分けている人は珍しいのではないでしょうか。ツナ缶のことをシーチキンと思い込んでいる人も多いともいます。結局はあまり意識したことがないから、よく分からないということでしょうか。

 

そもそも「ツナ」とは、何を意味するのでしょうか?
「ツナ」の語源は、英語の「tuna」に由来しており、マグロやカツオなどの魚やその身を意味しています。

 

しかし実際には、もう少し広い解釈で使われることも多く、それらの魚を原料として作られた缶詰などの加工食品全般を指すのが一般的のようです。

 

一方「シーチキン」は、はごろもフーズ株式会社が製造販売している『マグロ又はカツオを油漬け又は水煮にした缶詰』の商品名のひとつで、登録商標となっています。

 

「ツナ」が一般的な食品名の総称であるのに対し、「シーチキン」は特定の会社の商品ブランド名ということになります。

 

はごろもフーズ(株)によると、シーチキンの名前の由来は、『マグロが海の鶏肉(チキン)と呼ばれていることから』だそうです。

 

いずれにせよ日本国内では、ツナやマグロを加工して作られた缶詰(ツナ缶)の半数以上を、はごろもフーズ株式会社の商品ブランドである「シーチキン」が占めていたことから、人々の中で、「ツナ」と「シーチキン」は同じようなものとの認識が広まっていったようです。

 

トップへ戻る